2025/06/04 (更新日:2025/06/05) ブログ ダンスに向いている子の特徴を解説!
子どもの習い事として「ダンス」を検討する家庭が増えています。
学校の体育でもダンスの授業が取り入れられるなど、身近な存在になりつつある一方で、
「うちの子は本当にダンスに向いているのだろうか」
と迷う保護者の方もいるでしょう。
本記事では、ダンスに向いている子の特徴や、シャイな性格の子にダンスが向いている理由、習い事としてのメリットなどを解説します。
ダンススクール選びのポイントも紹介するので、これからお子さんのダンスライフをサポートしたい方は、ぜひ参考にしてください。
ダンスに向いている子の特徴
子どもによって体格や性格、得意分野はさまざまですが、ダンスに取り組むうえで「このような特徴があると伸びやすい」といわれる傾向があります。
以下に挙げる6つのポイントは、ダンスを習い事にする際の参考基準となり得ます。
身体能力が高い
体力やバランス感覚、運動神経などが高い子は、ダンスのステップや動きを素早く理解し、こなせる場合が多いです。
最初から難易度の高い動きができるわけではありませんが、基礎的な運動能力があるとダンス上達のスピードが速くなる傾向が見られます。
身体が柔らかい
柔軟性の高さはダンスの可動域を広げ、美しいラインを作り出すうえで大切な要素です。子どもの身体は大人に比べて柔らかいですが、その中でもストレッチが得意だったり、開脚がスムーズな子は表現力を伸ばしやすいです。
ただし、硬くても継続的なストレッチで改善できるため、必須条件とはいえません。
リズム感がある
音楽を聴いて自然と体が動く子や、拍子をとるのが得意な子はダンスにも適性が高いです。
リズム感があると、ヒップホップやチアなどリズム重視のジャンルでも入りやすく、スピードのある振り付けにも柔軟に対応できます。
表現力がある
表情や仕草で気持ちを伝えるのが上手な子は、ダンスを通じてさらにその才能を発揮しやすいです。
ステージでのパフォーマンスでは、顔の表情や指先まで使った演技力が観客を魅了する大きな要素となります。
協調性がある
チームやクラスで踊る際には、仲間との連携やフォーメーションの合わせが必要です。
協調性があり、周りとタイミングを合わせることに積極的に取り組める子は、グループレッスンや発表会でも力を発揮しやすいです。
忍耐力がある
ダンスの上達には反復練習が不可欠で、同じ動きを何度も確認しながら少しずつ習熟度を上げる過程があります。
すぐに結果が出なくても粘り強く取り組める忍耐力がある子は、振り付けを確実にマスターしやすいです。
シャイな子はダンスに向いていない?
一見、目立つことが得意そうな子がダンスに向いているイメージがありますが、実はシャイな子こそダンスを通じて表現力や自信を育める可能性が高いです。
恥ずかしがり屋な性格の子も、次第に「体を動かす楽しさ」を発見し、人前で踊る抵抗感を減らしていくことができます。
シャイな子ほど、ダンスの発表会やレッスンを通じて自己表現に対する壁を乗り越えるケースが少なくありません。
自分の殻を破ってステージで堂々と踊れるようになると、大きな成功体験を得られ、日常生活にもプラスの影響が期待できます。
ダンスが習い事におすすめな理由
ダンスは体を動かすだけでなく、リズム感や表現力、コミュニケーションスキルなど多面的なメリットがあります。
ここでは、子どもの習い事としてダンスが注目される6つの理由を解説します。
理由①楽しみながら運動できる
音楽と一緒に踊るため、遊び感覚で運動量を確保できます。
走ったり飛んだりといった単調な運動よりも飽きにくく、「動いているうちに体力がついていた」という効果が期待できます。
理由②自己肯定感が高まる
ダンスはステージや発表会で成果を直接目にする機会が多く、成功体験や観客からの拍手が子どもの自己肯定感を大きく伸ばします。
「やればできる」というポジティブなイメージが日常生活にも反映されるでしょう。
理由③表現力が身につく
身体だけでなく顔の表情や演技も駆使するため、感情表現の幅が広がります。
言葉ではなく動きで表すスキルを習得することで、コミュニケーションの新たな形を学べるのもダンスの魅力です。
理由④身体が鍛えられる
ステップやジャンプなどで全身を使うため、筋力や持久力が自然と育まれます。
特に体幹やバランス感覚の向上が期待でき、成長期の姿勢保持や運動神経の発達にも良い影響をもたらします。
理由⑤身体の柔軟性が高まる
レッスン前のストレッチなどを習慣化すれば、柔軟性がさらにアップします。
身体の可動域が広がると、怪我のリスクを軽減でき、他のスポーツにも応用が利きやすいメリットがあります。
理由⑥学校の授業で役立つ
現在は中学校の体育でダンスが必修科目となり、小学校高学年でもダンスを取り入れるケースが増えています。
習い事としてダンスを経験していれば、学校の授業でリード役や発表会で中心的な存在として活躍しやすくなります。
子どもの習い事をダンスにする際のポイント
実際にダンスを習い事として始める場合、子どもが長く楽しく続けられるようにするためのコツを押さえておくとスムーズです。
以下の4点を意識すると子どものやる気と成長をサポートしやすくなります。
ポイント①子どもの意思を尊重する
親が主導で習い事を決めると、子どもが興味を失ったときにモチベーションが下がりやすいです。
子ども自身が「踊りたい」「ダンスが好き」と思う気持ちを尊重し、本人の意向を踏まえて教室やスタイルを選ぶとよいでしょう。
ポイント②無理をさせない
レッスン回数が多すぎたり、レベルが合わない教室に入れてしまうと、体力的・精神的にキャパオーバーになる恐れがあります。
1〜2回/週など少なめの頻度で様子を見ながら、子どもの体調や気持ちを優先して調整することが大切です。
ポイント③目標を設定する
発表会やコンテスト、学校のイベントなど、具体的な目標を設けると練習に集中しやすくなります。
小さなステップを刻みながら、達成感を積み重ねることで上達への意欲を維持できます。
ポイント④家族でサポートする
ダンス教室への送り迎えや発表会などに家族が協力してくれると、子どもも安心して取り組めます。
一緒に練習を見たり、応援したりすることで子どもが励まされ、自信を持ちやすくなるでしょう。
ダンススクールを選ぶ際に押さえておきたいポイント
スクールを選ぶ際は、教えるジャンルやレッスン方針が多岐にわたるため、以下の観点を確認すると良いです。
子どもと相性が合うダンスジャンルや目的を明確にし、通いやすい環境を整えることが成功の鍵です。
ダンスのジャンル
ダンスには多数のジャンルがあり、それぞれリズムや動きの特性が異なります。
子どもが興味を持てるスタイルを見つけるために、以下の3つを中心にいくつか体験レッスンを受けてみるのもおすすめです。
ヒップホップ
アップテンポでリズミカル、自由な動きを重視するストリート系のダンスです。
子どもがノリよく踊ることを楽しむなら、ヒップホップは導入にぴったりです。
大きな動きやビートに合わせる練習が特徴となります。
ジャズダンス
バレエの基礎を取り入れつつ、ポップス音楽にも対応できる幅広いスタイルです。
優雅な動きやラインの美しさを追求しながら、リズム感や表現力を身につけることができます。
チアダンス
ポンポンを持って明るく元気に踊るスタイルで、チームワークと笑顔が重視されます。
学校やイベントでの応援にも生かせ、団結力やコミュニケーション力を養えるのが特徴です。
ダンスを習う目的
スクールによっては、プロを目指すための本格的カリキュラムを提供するところもあれば、趣味として楽しく踊ることを重視するところもあります。
子どもが将来ダンサーを目指したいのか、学校行事で目立ちたいのか、単純に体を動かして楽しみたいのかなど、目的をはっきりさせると、学びたいスタイルやレッスンの内容を選びやすくなります。
ダンスを習うメリットは様々
ダンスに向いている子の特徴としては、身体能力や柔軟性、リズム感、表現力、協調性、忍耐力などが挙げられますが、実際にはシャイな子でもダンスを通じて自己表現や自信を育める可能性が大いにあります。
習い事としてダンスを選ぶことのメリットは、運動不足を解消しながら楽しめる点や、学校の授業やイベントで役立つ点など多岐にわたります。
子どものダンスデビューを考えるなら、子どもの意思を尊重し無理のない範囲で目標を設定することが大切です。
レッスン形態やジャンル、教師の方針を事前に確認しつつ、体験レッスンで雰囲気をつかむことで、親子ともども安心してスタートできるでしょう。
ダンススクールを検討する際は、上記のポイントを参考にお子さんに合ったレッスン環境を見つけてあげてください。

岐阜市江添にあるエイベックス監修のダンススクール
岐阜で唯一!エイベックスから派遣されたプロの講師が親切丁寧にサポートします。
JR西岐阜駅 徒歩15分|無料駐車場設置(合計14台)
✓初心者から経験者まで実力に合わせた指導とプログラムを準備
✓大人向けのクラスやチアダンスなど様々なジャンルに対応
✓地方大会優勝や全国レベルの入賞をした生徒も多数在籍
\今なら体験料が無料、見学もOK!/
よく読まれている記事
-
チアダンスにはどんな技がある?21つのテクニックを詳しく紹介01
2023/05/02
-
チアダンスとチアリーディングの違いを3つのポイントで解説
2019/05/12
-
ダンス振付の簡単な覚え方4つのコツを分かりやすく解説
2021/04/12
新着スタッフブログ